岩本研究室(構造系振動班)

お知らせ

講義資料

コロナ禍発生前,講義で使用していたスライド(pdf形式)です.最新のものは,moodle を参照してください.

試験について

担当科目の試験結果などについてお知らせします.学内専用のページです.

▲トップ

シラバス

担当科目シラバス

担当する科目のシラバスです.

力学

授業科目名

力学

Mechanics

対象年次及び学科

工学部第一部 1年次

担当教員名

岩本 政巳

科目区分

自然科学基礎

単位数

2

時間割

前期 月曜 1-2限

◎授業の目的・達成目標
授業の目的:

自然現象を理解するための道具として築き上げられた物理学は,物事の普遍的な考え方や見方を教えてくれる.これから工学を学ぼうとする者にとっては,物理学の基礎的な原理や法則を身に付けることが最低限必要である.この講義では,物理学の最も基礎となる力学について学ぶ.ニュートンの運動の三法則を基礎として,物体に作用する力と運動との関係を理解することが主な目的である.

達成目標:
  1. 微積分を用いて物体の運動を表現できる
  2. 簡単な運動に関して運動方程式を立て,解くことができる
  3. エネルギーや運動量の保存則を用いて物体の運動を記述できる
理解の助けになる科目:
高校の物理科目(運動とエネルギー,力と運動),高校の数学科目(微積分,ベクトル)
学んだ内容を用いる科目:
力学系科目全般
関連する学習・教育到達目標:

(B) 自然科学全般に関する広い知識を修得し,科学的思考能力を高める

◎授業計画

講義および演習形式の授業を行う.この授業の日程はおおよそ次のとおりである.

  1. ニュートンの3法則
  2. 力のつり合い
  3. 質点の運動
  4. 運動量と力積
  5. 仕事とエネルギー
  6. 中間試験および解説
  7. 惑星の運動1
  8. 惑星の運動2
  9. 角運動量
  10. 質点系の力学1
  11. 質点系の力学2
  12. 剛体の運動1
  13. 剛体の運動2
  14. 相対運動1
  15. 相対運動2
  16. 期末試験
◎成績評価の方法

中間試験と期末試験により評価する

◎成績評価の基準

中間試験(配点40点)と期末試験(配点60点)の合計が60点以上を合格とする

◎教科書

特に指定しない

◎参考書
  • 戸田盛和「力学」(岩波書店)
  • 山本義隆「重力と力学的世界 上・下」(ちくま学芸文庫)

◎履修にあたっての注意事項

高校の物理を復習しておくこと

◎オフィスアワー

授業日の昼休みとするがいつでもよい

  • 居室:24号館247号室,Mail:iwamoto@nitech.ac.jp

▲トップ

社会工学基礎Ⅳ

授業科目名

社会工学基礎Ⅳ

Fundamentals of Civil Engineering IV

対象年次及び学科

工学部第一部 社会工学科 1年次

担当教員名

岩本 政巳,海老澤 健正,日高 菜緒

科目区分

専門教育科目

単位数

時間割

後期 水曜 5-6限

◎授業の目的・達成目標
授業の目的:

スパゲッティによる橋の模型製作を通じて,社会基盤システムとその設計,マネジメントに関する基本的な考え方を実践的に学ぶ.見た目のデザインだけでなく,強く機能的な橋を設計するための力学的なセンス,設計,製作といった一連のプロジェクトを合理的に管理するマネジメント能力やプレゼンテーション能力も養いたい.

達成目標:
  1. 与えられた立地条件等から,橋のコンセプトをまとめること
  2. パスタの材料特性を考慮し,安定した橋の模型を作り上げること
  3. 製作した橋について,簡単なプレゼンテーションを行えること
理解の助けになる科目:
社会工学概論
学んだ内容を用いる科目:
環境都市工学実験,環境都市設計製図
関連する学習・教育到達目標:

(F) 実験・実習による実体験を通して現象の理解を深めるとともに,チームワーク能力を身につける

(I) 自ら問題を発見し,調査・分析・評価・提案を行うことにより問題を解決する能力を身につける

◎授業計画

実習形式の授業を行う.日程は次のとおりである.

  1. ガイダンス(概要説明,班分けについて)
  2. 講義(橋の形式など)
  3. 橋に関する情報収集(取材)
  4. グループ単位でのコンセプトメイキング
  5. 模型製作(1)
  6. 模型製作(2)
  7. 模型製作(3)
  8. 模型製作(4)と中間チェック(設計図面提出)
  9. 模型製作(5)
  10. 模型製作(6)
  11. 模型製作(7)
  12. プレゼンテーション準備(1)
  13. プレゼンテーション準備(2)
  14. コンテスト(1)(作品展示と教員と学生による審査)
  15. コンテスト(2)(結果発表)
◎成績評価の方法

模型や設計図面などの成果品およびコンテストでのプレゼンテーション(ポスターなど)で評価する

◎成績評価の基準

成果品(模型,設計図面)80点満点(学習教育目標:I)とプレゼンテーション(ポスターなど)20点満点(学習教育目標:F)の合計得点が60点以上を合格とする.

◎教科書

なし

◎参考書

なし

◎履修にあたっての注意事項

机を汚さないよう,カッターナイフや接着剤を使用の際は注意すること.

◎オフィスアワー

授業日の昼休みとするがいつでもよい.事前にメールでアポをとること.

  • 岩本:24号館247号室,iwamoto@nitech.ac.jp
  • 海老澤:24号館 205号室,ebisawa@nitech.ac.jp
  • 日髙:24号館 202号室,hidaka.nao@nitech.ac.jp

▲トップ

環境都市情報技術

授業科目名

環境都市情報技術

Information Technology in Civil Engineering

対象年次及び学科

工学部第一部 社会工学科 2年次

担当教員名

藤田 素弘,岩本 政巳

科目区分

専門教育科目

単位数

1

時間割

前期 火曜5-6限

◎授業の目的・達成目標
授業の目的:

現在,コンピュータシステムは世界規模のコンピュータネットワーク(インターネット)とともに様々な目的で利用されており,情報化社会として一つの文化を形成している.情報技術は,情報検索や情報作成のための道具として,またコミュニケーションの手段として利用されている.

本授業では,都市社会工学科の学生が今後の学習・研究活動において,コンピュータ並びにネットワークシステムを種々の目的で積極的に利用するための基本的な操作能力及び今後新たに導入される情報技術への適応能力を高めることをねらいとして,授業を行う.

達成目標:

本授業では,社会で最も広く利用されているコンピュータシステムとネットワークに関する基本的な情報活用法を通して計算機リテラシーに関する基礎能力を習得する.VBA,MTLAB等による基本的なプログラミング能力を備えることを達成目標とする.

理解の助けになる科目:
フレッシュマンセミナー
学んだ内容を用いる科目:
専門科目全般
関連する学習・教育到達目標:

(A) 科学技術の共通基礎科目として数学・外国語・情報処理能力を習得する

◎授業計画

講義および演習形式の授業を行う.この授業の日程はおおよそ次のとおりである.

  1. ガイダンス
  2. VBAの基礎知識
  3. プログラムの基礎(変数,四則演算)
  4. 反復処理
  5. 条件分岐
  6. 配列
  7. プロシジャ
  8. プログラム演習(1)
  9. MATLAB基礎と演習(2)
  10. MATLAB基礎と演習(3)
  11. MATLAB基礎と演習(4)
  12. プログラム演習(5)
  13. プログラム演習(6)
  14. プログラム演習(7)
  15. プログラム演習(8)
◎成績評価の方法

各回の練習問題(レポート)と数回の確認テストにより評価する

◎成績評価の基準

第1~15回の総得点の60点以上を合格(C判定以上)とする

◎教科書

特に指定しない

◎参考書

情報基盤システム ユーザーズガイド

◎履修にあたっての注意事項
  • 課題演習には十分な時間をとって取り組むこと
  • moodleへの参加を削除すると,提出した課題も破棄されます.一旦参加したら,削除しないでください
◎オフィスアワー

火曜日 16:10~17:00とするがいつでもよい.事前にメールでアポを取ること.

  • 藤田教員:11号館424号室,fujita.motohiro@nitech.ac.jp
  • 岩本教員:24号館247号室,iwamoto@nitech.ac.jp

▲トップ

環境都市基礎製図

授業科目名

環境都市基礎製図

Exercises in Basic Drawing

対象年次及び学科

工学部第一部 社会工学科 2年次

担当教員名

岩本 政巳,武田 健太

科目区分

専門教育科目

単位数

1

時間割

前期 月曜 3-4限

◎授業の目的・達成目標
授業の目的:

建設構造物の計画・設計図面の作成においては,CAD(Computer Aided Design)が一般化している.本授業では,CADによる基本的な製図法の習得を目的とする.

達成目標:
  1. CADソフト(AutoCAD)の基本的な操作法を身につけること
  2. CADソフトを使って,建設構造物の基本的な設計図面を作成できること
理解の助けになる科目:
なし
学んだ内容を用いる科目:
環境都市設計製図
関連する学習・教育到達目標:

(E) 演習を通じて,自己学習の習慣を身につけ,応用能力を高める

◎授業計画

演習形式の授業を行う.具体的な項目は以下のとおり.

  1. ガイダンス:土木製図とCAD.AutoCADの起動
  2. インターフェースと基本的な作図
  3. スナップとトラッキング
  4. オブジェクトの選択と操作
  5. オブジェクトの修正
  6. 画層とオブジェクトプロパティ
  7. テキストと寸法
  8. 実習1:三次元物体の三面図作成
  9. 実習1:三次元物体の三面図作成
  10. レイアウトと印刷,異尺度対応
  11. 実習2:排水トンネル標準断面図
  12. 実習2:排水トンネル標準断面図
  13. 実習2:排水トンネル標準断面図
  14. 実習2:排水トンネル標準断面図
  15. 実習2:排水トンネル標準断面図
◎成績評価の方法

各課題のレポート(図面ファイル)で評価する

◎成績評価の基準

各課題の合計で60%以上を合格とする.

ただし,60%以上であっても,主要課題が未提出の場合不合格とする.

◎教科書

「Autodesk AutoCAD 公式トレーニングガイド」(日経BP社)

◎参考書

「最新土木製図」「土木製図入門 基準からCAD設計まで」「土木製図基準」

◎履修にあたっての注意事項

AutoCADには,無償の学生・教育機関向けプログラム あり(個人のPCにもインストールできる).

◎オフィスアワー

授業日の昼休みとするがいつでもよい

  • 岩本:24号館247号室,iwamoto@nitech.ac.jp
  • 武田:24号館248号室,takeda.kenta@nitech.ac.jp

▲トップ

橋工学

授業科目名

橋工学

Bridge Engineering

対象年次及び学科

工学部第一部 社会工学科 3年次

工学部第二部 社会開発工学科 4年次

担当教員名

岩本 政巳

科目区分

専門教育科目

単位数

2

時間割

後期 金曜 3-4限(第一部)

後期 木曜 1-2限(第二部)

◎授業の目的・達成目標
授業の目的:

橋の設計・施工に関する基本的な考え方を学習する.特に,道路橋の上部工(鋼製橋桁)の設計について学習することに主眼をおく.

達成目標:
  1. 橋の基本的機能と構成を説明できること
  2. 道路橋の設計における基本的な考え方と手順を説明できること
  3. 単純な道路橋の橋桁について具体的な設計計算ができること
理解の助けになる科目:
構造力学全般,構造シミュレーション,構造設計学
学んだ内容を用いる科目:
環境都市設計製図
関連する学習・教育到達目標:

(H) 社会基盤の整備に対する基本的理論と応用的な技術を習得する

◎授業計画

講義形式の授業を行う.具体的な項目は以下のとおり.

  1. ガイダンス:橋の形式
  2. 総論:橋の構成と寸法,分類,形式
  3. 作用:橋の設計法と作用(荷重)
  4. 床版:RC床組
  5. 床版:鋼床組
  6. 床組
  7. I桁橋:構造と計画,格子桁の計算
  8. I桁橋:部材の設計,耐荷性能照査
  9. 接合:ボルト接合
  10. 接合:溶接
  11. 箱桁橋
  12. 合成桁橋:構造と計画,部材の設計
  13. 合成桁橋:応力度の計算,耐荷性能照査
  14. トラス橋
  15. アーチ橋
  16. 期末試験
◎成績評価の方法

期末試験により評価する

  • 受験資格:授業15回のうち10回以上の出席(打刻),遅刻は0.5回とカウント
◎成績評価の基準

期末試験で60%以上を合格とする

◎教科書

特に指定しない

◎参考書
  • 長井正嗣「橋梁工学」(共立出版)
  • 倉西茂・中村俊一「最新 橋構造 第3版」(森北出版)
◎履修にあたっての注意事項

期末試験の受験資格として,授業15回のうち10回以上の出席(打刻)が必要

◎オフィスアワー

いつでもよい.まずメールで連絡のこと

  • 居室:24号館247号室,Mail:iwamoto@nitech.ac.jp

▲トップ

環境都市設計製図(環境都市設計演習)

授業科目名

環境都市設計製図,環境都市設計演習

Design and Drawing in Civil Engineering

対象年次及び学科

工学部第一部 社会工学科 3年次

工学部第二部 社会開発工学科 4年次

担当教員名

岩本 政巳,武田 健太

科目区分

専門教育科目

単位数

1

2

時間割

後期 火曜 5-6限(第一部)

後期 木曜 3-4限(第二部)

◎授業の目的・達成目標
授業の目的:
実際の鋼および鉄筋コンクリート構造物の設計・製図を通じて,構造設計に関する知識を深める.さらに,現在行われている設計法,安全性照査の概念を検討しつつ,設計法の発展,合理化についても学習する.
達成目標:
  1. 基本的な鋼製橋桁について,具体的な設計計算ができること.
  2. 限界状態設計法に基づいて,示方書に沿って「逆T形擁壁」の設計ができること
理解の助けになる科目:
構造力学全般,構造設計学,構築材質学,コンクリート構造学,コンクリート構造学演習
学んだ内容を用いる科目:
卒業研究
関連する学習・教育到達目標:
(E) 演習を通じて,自己学習の習慣を身につけ,応用能力を高める
(I) 自ら問題を発見し,調査・分析・評価・提案を 行うことにより問題を解決する能力を身につける
◎授業計画

実習形式の授業を行う.2種類の構造物について,与えられた設計条件に基づき設計計算書および図面を作成する.すなわち,自習が大半となるため,設計作業に要する時間を提示する.具体的な項目は以下のとおり.

    1. ガイダンス
    2. プレートガーダーの設計(鋼構造に関する設計演習)
      1. 設計計算書の作成
        設計条件の設定,主桁の断面力の算定,各部材の設計,主桁の連結
      2. 図面の作成[達成目標:基本的な鋼製橋桁について,具体的な設計計算ができる.]
    3. 逆T形擁壁の設計(鉄筋コンクリート構造に関する設計演習)
      1. 設計計算書の作成
        設計条件の設定,安定計算,鉛直壁の設計,床版の設計,構造細目
      2. 図面の作成[達成目標:示方書に沿って「逆T形擁壁」の設計ができる.]

設計条件の整理:5時間,設計計算:25時間,製図:30時間 合計:60時間

◎成績評価の方法

鋼及び鉄筋コンクリート構造物の課題に対するレポート(設計計算書及び図面)を総合的に評価する.いずれかに欠落のある場合は不合格又は再提出となる.

◎成績評価の基準

二つの課題の点数が,いずれも60%以上であることが合格の条件である.両課題とも合格する必要があるので注意のこと.

◎教科書

特に指定しない

◎参考書
  • 「道路橋示方書 (平成29年版)」
  • 「絵とき鋼構造の設計」粟津ほか(オーム社)
  • 「コンクリート標準示方書 (2002年版以降)」
  • 「土圧を受ける構造物の設計」 國分ほか(技報堂出版)
  • 「絵とき鉄筋コンクリートの設計」粟津ほか(オーム社)
◎履修にあたっての注意事項

鋼構造に関しては 「構造設計学」,「橋工学」を,コンクリート構造に関しては「構築材質学」,「コンクリート構造学演習」を,それぞれ受講しておくことが望ましい.

◎オフィスアワー

随時メールにて対応する.

  • プレートガーダーの設計:岩本,iwamoto@nitech.ac.jp
  • 逆T形擁壁の設計:武田,takeda.kenta@nitech.ac.jp

▲トップ

耐震構造論

授業科目名

耐震構造論

Structural Dynamics

対象年次及び学科

工学研究科博士前期課程 社会工学専攻 1年次

担当教員名

岩本 政巳

科目区分

専門科目

単位数

2

時間割

前期 火曜 7-8限

◎授業の目的・達成目標
授業の目的:

合理的な土木構造物の構造設計を行うために必要な基本的な事項について,動力学的な立場から講義する.地震,風,走行車両等による動的な外力を受けた構造物の動的応答特性と,動的挙動を記述するための物理学的,数学的モデルを構築するための方法論を学習することに主眼をおく.

達成目標:
  1. 基本的な振動系について,運動方程式を立てられること
  2. その運動方程式を解いて,系の振動応答を求められること
◎授業計画

講義形式の授業を行う.主な講義内容(授業回数の目安)は次の通り.なお,必要に応じてレポート課題を出題する.

  1. 振動学
    • 振動学の基礎:振動系の基本要素,自由度と座標系,運動方程式(2回)
    • 1自由度系:自由振動,強制振動,過渡振動と時刻歴解析(4回)
    • 多自由度系:連続体の振動と離散化,モード解析(4回)
    • 不規則振動:確率過程,スペクトル解析(2回)
    • 非線形振動:各種非線形振動,パラメトリック励振(1回)
  2. 土木構造物の振動とその制御
    • 振動制御の基本的考え方(1回)
    • 地震,風,走行車両による構造物の振動とその制御(1回)
  3. 期末試験
◎成績評価の方法

期末試験により評価する

◎成績評価の基準

期末試験で60%以上を合格とする

◎教科書

特に指定しない

◎参考書
  • 山口宏樹「構造振動・制御」(共立出版)
  • 中川,室津,岩壺「工業振動学」(森北出版)
◎履修にあたっての注意事項

特になし

◎オフィスアワー

授業日の昼休みとするがいつでもよい

  • 居室:24号館247号室,Mail:iwamoto@nitech.ac.jp

▲トップ